ブロッコリーの調理法で最も多いのが「茹でる」だと思いますが、低温スチーミングという「蒸す」という方法で調理すると、いつも食べているブロッコリーがもっとおいしく、もっと食べやすくなります。 今回はブロッコリーの選び方、保存・・・

ブロッコリーの調理法で最も多いのが「茹でる」だと思いますが、低温スチーミングという「蒸す」という方法で調理すると、いつも食べているブロッコリーがもっとおいしく、もっと食べやすくなります。 今回はブロッコリーの選び方、保存・・・
シチューの具に欠かせないブロッコリー、新鮮なものは茹でてマヨネーズをつけるだけでおいしく食べられますよね。ブロッコリーは地中海沿岸が原産で、ケールからキャベツを改良する過程で誕生してといわれています。 和名ではメハナヤサ・・・
今年は例年よりも気温が低く、お鍋として白菜が食卓に登場する機会が増えてきたのではないでしょうか? 1年通して食べられる白菜ですが、旬は11月から2月と、まさにお鍋の季節です。 今回は、これから食卓で活躍する白菜の選び方か・・・
海外ではハロウィンに欠かせない、日本では冬至に食べると病気にならないといわれているカボチャですが、日本カボチャと西洋カボチャがあり、日本カボチャは16世紀半ばに渡来。カンボジアから来たと伝えられ、なまってカボチャになった・・・
煮物やポタージュなどのおかずのみならず、お菓子やデザートなどにも良く使われるカボチャですが、実は鮮度が良いものがおいしい訳ではありません。 カボチャは風通しの良いところに置くと熟成され、デンプンが糖化し甘味が増しホクホク・・・
秋の秋刀魚に大根おろし、冬のおでんの大根。1年通じて活躍する大根ですが、この時期は特に使用する機会が多くなると思います。 ただ大根は量が多いので、調理で使い切ることが出来ず冷蔵庫の野菜室にしまっておいたら、いつの間にかし・・・
ふろふき大根をはじめとした煮物料理、たくあんなどの漬物、大根おろしなど和食で大活躍の大根。大根と聞くと日本の野菜の代表格とも思う方も多いと思います。 しかし原産国は意外にも中央アジア、エジプトなのです。 日本で本格的に栽・・・
大葉の天ぷら美味しいですよね。 しかし、天ぷらを上手に調理するためには、コツを抑える必要があります。 よく家庭で挑戦してみると、油っぽく、カラッと揚がらないという声を聞きます。 特に、大葉のような葉物類は、油が多くヨレヨ・・・
大葉は、あの独特の香りがクセになりますよね! あの香りは「シソアルデヒド」と呼ばれる香り成分で、消化酵素の分泌を促し、食欲増進に役立ち胃の調子を整える効果を持っています。 夏の暑い時期に、夏バテで食欲不振になることも多々・・・
あまりメインにならないわき役的な存在の「大葉」ですが、実は、野菜でもチップクラスのカロチンを含むなど、栄養的にとてもいいんですね。 ビタミン類、カルシウム、鉄、マグネシウムなど普段不足しがちな栄養素をたっぷり含んでいます・・・