季節を問わず、よく食べられる香味野菜の一つに「大葉」があります。
それは同時に「しそ」とも呼ばれますよね。
皆さんは、「大葉としそって何が違うの?」と思われたことはないでしょうか。味も似ているし、不思議ですよね。
今回は、夏におススメの香味野菜の大葉としその違いについて、少しお話していきたいと思います。
大葉としその違い
そもそも私たちが口にしている大葉としそは同じものです。
そして、しそには大きくわけると赤紫蘇と青じそがあり、そのうちの青じそのことを大葉と呼んでいます。
赤紫蘇は、葉も茎も全体が赤紫色をしていて、梅干しや紅ショウガなどの色付けとして使われることでも有名です。
一方、葉も茎も全体が緑色をしており、香味野菜・薬味などの食用として用いられるのが青じそです。馴染みがありますよね。
なぜ大葉と青じその呼び名が違うのか
紫蘇自体は、縄文時代の遺跡からその種が見つかっている説もあり、古くから存在していた植物です。
昭和36年頃に、このしそを商品として出荷するにあたり、実・芽・穂など様々な部分が食用とされていたため、一番わかりやすく葉の部分を大葉と呼ぶようにしたと言われています。
大人になった大きな葉っぱという意味で大葉という商品名がついたんですね。
つまり、私たちが大葉と呼んでいるものは青じそだということがわかりますね。
しかし私たちの日常の中ではどうでしょうか。
お刺身や薬味で使われたり、葉そのままの天ぷらなどを呼ぶときには大葉と呼ばれることが多いですよね。そこは商品名なんですね。
一方、ドレッシングやソース・ジュースなど大葉を細かくアレンジしていくと青じそと呼ばれていることが多い印象があります。
青じそドレッシング・・・などが良い例ですね。
野菜名の青じそか、商品名の大葉か。
どちらを使ってももちろん間違いではありませんが、そのフレーズを耳にしたときに印象的な方を上手に使い分けているのを感じることが出来ます。
呼び名の地域性
色々調べてみると、大葉と青じそそれぞれどう呼ぶのか、地域によって偏りもあるようです。
47都道府県で東京など東日本の日本海側では大葉と呼ばれることが多く、逆に中部から近畿にかけてはしそと呼ばれることが多いそうです。
やはり慣れ親しんだフレーズというのがあるんですね。
変わらぬ栄養
もちろん、「大葉」も「青じそ」も栄養素的には変わりません。
薬味などメイン食材にはなりにくいのですが、栄養素はとても豊富なんですね。
カロテンやビタミン類、カルシウム、カリウムに鉄分まで含まれています。
また、あの独特の香りには、高い抗酸化作用もあり、アレルギー抑制や貧血予防、夏風邪対策などにピッタリです。
これから迎える暑い夏には、おススメの野菜です。
大葉を使ったレシピもたくさんあるので、ぜひお試しいただければと思います。
おわりに
余談です。
食欲不振のときに、よく著者が作る大葉の簡単レシピを一つご紹介します。
用意するものは、大葉5枚程度、梅干し1粒、ゴマ適量、ご飯お茶碗1杯分。
大葉は水洗いし、千切りにします。
梅干しは種を取り除き、軽くたたいておきます。
手の平に少し水をつけ、梅干しを伸ばし、大葉を散らしたら、ご飯を乗せ握っていきます。
おむすびを作り、最後にゴマを付けて完成です。
著者は手間なので、叩いた梅・大葉・ゴマをあらかじめご飯に混ぜ込み、それを握っています。